こんにちは!
トウカイテイオーのようなかわいい後輩が欲しいまれいです!
前回のランカーさんのシンボリルドルフ育成考察記事を参考に、
今回は、シンボリルドルフを実際に育成してみました。
前回のシンボリルドルフ育成考察記事
この記事ではこんなことがありました!
- まれいの構成をご紹介!
- URA因子の継承がとても重要
- 何度も育成して上振れを狙おう
目次
まれいが行った育成前の下準備
シンボリルドルフ育成の前に行った下準備をご紹介します。
パワー9の継承ウマ娘とフレンドになる
今回の育成では、パワーのサポートを構成しないのでスピード練習と合わせて、因子継承で上げていきます。
実際に育成してみた!
下準備が終わったら、早速育成していきます。
継承ウマ娘
1人目(レンタル)

- パワー9
- 長距離1×1
- 差し3×1
- 差し2×1
今回サポートでパワーを積まないので、因子継承で上げていくためにパワー9の継承ウマ娘を継承させていただきます。
2人目

- スピード3
- 根性3
- 賢さ3
- 差し1×1
- URAシナリオ3×1
- URAシナリオ2×1
- URAシナリオ1×1
URAシナリオを持っていて、上振れが狙えそうなウマ娘を選びました。
サポート構成
前回ご紹介した理想的なサポート構成は、
- キタサンブラックSSR(スピード)
- トウカイテイオーSSR(スピード)
- ビコーペガサスSSR(スピード)
- カワカミプリンセスSSR(スピード)
- スーパークリークSSR(スタミナ)
- 駿川たづなSR(友人)
でした。

今回は、このような構成となりました。
- キタサンブラックSSR(スピード)→キングヘイローSR(スピード)
- トウカイテイオーSSR(スピード)
- ビコーペガサスSSR(スピード)→ナリタタイシンSR(スピード)
- カワカミプリンセスSSR(スピード)
- スーパークリークSSR(スタミナ)
- 駿川たづな(友人)→桐生院葵(友人)
所持していないサポートやレベル不足のサポートは、レベルの高いサポートに変更しました。
ジュニア級
今回の育成では、スピード>スタミナ>賢さの優先度で育成していきます。
ジュニア級では、スピードとスタミナの練習をしつつ、絆ゲージを上げていきます。
体力が減りすぎないように、賢さの練習を定期的に踏んでいきましょう。
スピードスタミナの練習が良くない時に賢さの練習に行く感じで良いと思います。
出走レース
- ジュニア級メイクデビュー
- サウジアラビアロイヤルカップ
クラシック級
ジュニア級に続き、スピードを重点的に上げていきます。
練習があまり良くない場合はレースの出走を視野に入れましょう。
レース出走数は17レースを目安にします。
サポートがスピードかスタミナに2人以上いる場合はその練習をします。
1回目の因子継承

URA因子は継承できませんでしたが、集中力や直線回復の因子を継承することができました。
ここでURA因子を継承するとスピードやスタミナが上がるのでシンボリルドルフの育成では、URA因子の継承がとても重要となります。
4月前半のステータス

因子継承後のステータスは画像のようになりました。
スピードの練習や因子継承によりパワーが上がっていますが、スタミナの練習に行けずにスタミナが十分に上がっていないことがわかります。
ヒントレベルが最大になったので、良バ場を取得しました。
バ場状態が良い時にスピードが上がるので、育成レースでも勝ちやすくなる優秀なスキルです。
スキルを全く取っていないと、レースで負けることもあるので、ヒントレベルが最大になったスキルは取ってしまいましょう。
出走レース
- 皐月賞
- 青葉賞
- 東京優駿(日本ダービー)
- 宝塚記念
- 菊花賞
- エリザベス女王杯
- 有馬記念
シニア級
シニア級は、練習での大幅なステータスアップを狙っていきます。
練習が悪い場合はレースはG1レースに限らず、G2レースにも出ていきます。
2回目の因子継承

2回目の因子継承では、URA因子を継承できました。
スピード、スタミナが30ずつ上がるのでかなり大きいです。
スキルの因子も3つ取れたので、良い因子継承となりました。
URA因子が複数継承できた場合は、上振れしていると言えるので気合を入れて育成していきます。
4月前半のステータス

スピード、パワーが順調に上がっていますが、スタミナが伸び悩んでしまいました。
この育成でスタミナを上げる手段はスタミナの練習に行く方法しかないので、単純にスタミナの練習回数が足りていないことがわかります。
出走レース
- アメリカJCC
- 天皇賞(春)
- 新潟記念
- ジャパンカップ
- 有馬記念
育成結果

今回の育成は全体を通して、練習がうまくいっていない印象がありました。
G1レースが開催されている時に良い練習が来たので、難しい育成となりました。
ステータスのバランスは、以前の記事で紹介したランカーのステータスに似たバランスになりました。
各ステータスがもう一段階高く育成することができれば、かなり強いシンボリルドルフと言えます。
バランスは良い感じになったので、何度も育成をしてもう少し上振れを狙っていきたいと思います。
最後に
いかがだったでしょうか?
今回は、ランカーさんのシンボリルドルフを考察した上で参考にしながら育成していきました。
練習回数が少なくなってしまったのが今回の失敗点です。
うまく友人サポートの消費体力の減少を使うことができれば、あと3、4回は練習にいけたと思います。
次はスピードやスタミナ練習の優先度を少しだけ下げて、友人サポートを使うことを意識して育成していきたいと思います。
ランカーさんと同じステータスの上がり方をしているので構成自体は間違っていないと思います。
参考になった方は、是非真似して育成してください!
まだプレイしていない方は、下のURLから是非ダウンロードしてみてくださいね!