こんにちは!
ゆる〜い雰囲気のナイスネイチャが大好きなまれいです!
前回のランカーさんのナイスネイチャ育成考察記事を参考に、
今回は、ナイスネイチャを実際に育成してみました。
前回のナイスネイチャ育成考察記事
この記事ではこんなことがありました!
- まれいの構成をご紹介!
- 回復してたくさん練習を踏む
- レース難易度が高いのでスキルは早めに取る
目次
まれいが行った育成前の下準備
ナイスネイチャ育成の前に行った下準備をご紹介します。
スタミナ要員の継承ウマ娘を用意する

今回はスタミナのサポートカードを入れないため、スタミナを因子継承で上げていきます。
スタミナを上げてくれる継承ウマ娘をあらかじめ用意しておきます。
実際に育成してみた!
下準備が終わったら、早速育成していきます。
継承ウマ娘
1人目(レンタル)

- スタミナ9
- マイル2×1
- URAシナリオ2×2
今回は、マイルでの出走を想定して育成していくので、マイル因子を持っている継承ウマ娘を選びました。
スタミナをサポートで積まないので、青因子はできるだけスタミナにして因子継承で必要なスタミナを上げていきます。
2人目

- スピード3
- パワー3
- 根性3
- URAシナリオ3×1
2人目はURA因子を狙えて、スピードやパワーを上げてくれる継承ウマ娘にしました。
URA因子が継承できれば、上振れのチャンスです。
サポート構成
前回ご紹介した理想的なサポート構成は、
- キタサンブラックSSR(スピード)
- ゴールドシチーSSR(スピード)
- カワカミプリンセスSSR(スピード)
- ファインモーションSSR(賢さ)
- マーベラスサンデーSR(賢さ)
- 駿川たづな(友人)
でした。

今回は、このような構成となりました。
- キタサンブラックSSR(スピード)→キングヘイローSR(スピード)
- ゴールドシチーSSR(スピード)
- カワカミプリンセスSSR(スピード)→トウカイテイオーSSR(スピード)
- ファインモーションSSR(賢さ)→ダイワスカーレットSR(賢さ)
- マーベラスサンデーSR(賢さ)→メジロドーベルSSR(賢さ)
- 駿川たづなSSR(友人)→桐生院葵SR(友人)
所持していない、またはレベルの低いサポートカードは代替案に変更しました。
スイープトウショウが無凸だったので、カワカミプリンセスはトウカイテイオーに変更しました。
マーベラスサンデーSRも無凸なので、メジロドーベルSSRに変更します。
回復イベントが非常に多く、練習を多く踏むための構成となります。
ジュニア級
ジュニア級は、サポートの絆ゲージを上げながら消化していきます。
スピードと賢さの練習を踏んでいきながら絆ゲージを上げれるとベストです。
今回は桐生院葵を積んでいるので、5ターン目以降は一緒に練習をしていきます。
イベントの体力回復と、桐生院葵の消費体力減少があるので、非常に安定した育成ができます。
ゴールドシチーのヒントLvアップ4は非常に強力なので、意識して踏んでいきましょう。
持っているスキルもマイルと相性が良いので、とても強いです。
出走レース
- ジュニア級メイクデビュー
クラシック級
クラシック級も残ったサポートの絆ゲージを上げながら、消化していきます。
全てのサポートの絆ゲージが溜まったら、友情トレーニングを狙いながら、レースにも出走していきましょう。
イベントや賢さ練習で体力を消費しすぎないように管理しながら育成していきます。
1回目の因子継承

1回目因子継承では、URAシナリオ因子1つ継承することができました。
長距離の因子を継承したので、長距離の適性がSまで上がりましたが、
今回はマイル用の構成なので、このままマイル育成で行きたいと思います。
夏合宿開始時のステータス

夏合宿開始時のステータスは画像のようになりました。
レースで負けてしまうことが目立ったため、ナイスネイチャの育成ではスキルを少し早めに取ることをお勧めします。
ランカーの方もレースで負けていたため、育成の難易度が高めなのかもしれません。
出走レース
- 杯若駒ステークス
- フローラステークス
- 東京優駿(日本ダービー)
- 安田記念
- 小倉記念
- 京都大賞典
- 菊花賞
- ジャパンカップ
- 有馬記念
シニア級
友情トレーニングでステータスを上げながら、できるだけたくさんのレースに出場します。
2回目の因子継承

2回目の因子継承は青因子以外何も継承することができず、最低限のステータスだけ上がる結果となりました。
4月前半のステータス

カンストさせるためには、ここでA前後まで上げておく必要があるため、
ここでスピードや賢さがBやC+の状況はかなり下振れています。
ここからどこまで上げていけるかが勝負となるので頑張っていきたいと思います。
出走レース
- アメリカJCC
- 大阪杯
- 天皇賞(春)
- 宝塚記念
- 天皇賞(秋)
- エリザベス女王杯
- 中日新聞杯
- 有馬記念
育成結果

スピードと賢さをA+まで上げて、なんとか評価Aまで持っていくことができました。
ゴールドシチーやトウカイテイオー、ダイワスカーレット、桐生院葵の4人のサポートに回復イベントがあって、
桐生院葵で練習での体力消費も軽減できる回復モリモリの構成は、
他の育成ではあまりない面白い構成となりました。
ずっと練習を踏めたので、あとはサポートカードがうまく重なってくれれば強いナイスネイチャができそうです。
最後に
いかがだったでしょうか?
今回は、ランカーさんのナイスネイチャを考察した上で参考にしながら育成していきました。
スピードと賢さが上がりきらない結果となりました。
友人のサポートを入れると、前半とても楽に育成を進めることができますが、
どうしても後半の爆発力に欠ける印象を受けます。
一気に上げることのできるステータスが下がってしまう分、
コンスタントに良い練習を踏んでいく難しさがあります。
ポイントを温存してスキルを取らずにレースで負けてしまったので、次は気をつけていきたいと思います。
まだプレイしていない方は、下のURLから是非ダウンロードしてみてくださいね!