こんにちは!
チャンピオンズミーティングにマックイーンの出走を考えているまれいです!
前回のランカーさんのメジロマックイーン育成考察記事を参考に、
今回は、メジロマックイーンを実際に育成してみました。
(前回の考察記事挿入)
この記事ではこんなことがありました!
- まれいの構成をご紹介!
- 無課金や微課金の場合は、因子継承でスタミナを上げよう
- 何度も育成して上振れを狙おう
目次
まれいが行った育成前の下準備
メジロマックイーン育成の前に行った下準備をご紹介します。
スタミナ9の継承ウマ娘とフレンドになる

恐らく、無課金や微課金だとパワーの因子を継承しながら、スピードとスタミナの両立が難しい ので、
スタミナ9因子を継承させていただいて、練習でスピードを多めに踏んでいくことでスピードとスタミナの両立を計ろうという考えです。
赤因子は芝2があるので、継承できればかなり大きいです。
実際に育成してみた!
下準備が終わったら、早速育成していきます。
継承ウマ娘
1人目(レンタル)

- スタミナ9
- 芝因子2×1
- URAシナリオ2×1
自分のサポート構成ではスタミナを上げきれないと考え、スタミナ9因子をレンタルしました。
芝やURAシナリオ、直線回復などの有用なスキル因子を継承できれば、かなり強いメジロマックイーンができそうです。
2人目

- スピード3
- 根性3
- 賢さ3
- 長距離因子2×1
- URAシナリオ3×1
- URAシナリオ2×1
- URAシナリオ1×1
今回は、上振れを狙ってURAシナリオ因子を多く持った継承ウマ娘を選択しました。
長距離因子も狙っていきたいところです。
サポート構成
前回ご紹介した理想的なサポート構成は、
- キタサンブラックSSR(スピード)
- ツインターボSSR(スピード)
- ビコーペガサスSSR(スピード)
- スーパークリークSSR(スタミナ)
- サトノダイヤモンドSSR(スタミナ)
- 駿川たづなSSR(友人)
でした。

今回は、このような構成となりました。
- キタサンブラックSSR(スピード)→キングヘイローSR(スピード)
- ツインターボSSR(スピード)→ナリタタイシンSR(スピード)
- ビコーペガサスSSR(スピード)
- スーパークリークSSR(スタミナ)
- サトノダイヤモンドSSR(スタミナ)→マンハッタンカフェSR(スタミナ)
- 駿川たづなSSR(友人)→桐生院葵SR(友人)
キタサンブラック、ツインターボ、サトノダイヤモンド、駿川たづなは無凸だったので、
レベルの高いSRサポートに変更しました。
ジュニア級
デビュー前は、スピードの練習レベルを上げていけるよう、できるだけスピードを踏むようにします。
サポートが二人以上スピード練習にいる場合は、他の練習の状況に関わらずスピード練習を選択しましょう。
スピードに人がいない場合は、次にスタミナ練習のレベル上げを意識します。
5ターン目以降は、桐生院葵が出現するようになるので、
年末までに一緒にお出かけできるようになるため、絆ゲージを上げておきます。
イベントの選択肢は、スタミナやパワーが上がる選択肢を選びましょう。
出走レース
- ジュニア級メイクデビュー
- ホープフルステークス
クラシック級
ジュニア級同様にスピードとスタミナの練習レベルを意識しながら、育成していきます。
練習があまり良く無い時は、G2、G1レースを狙ってレースに出走しましょう。
1回目の因子継承

1回目因子継承では、URAシナリオの因子が2つ継承できたのでステータスを大きく上げることができました。
赤因子も継承できましたが、差しだったのでメジロマックイーンとの相性はあまり良くありません。
4月後半のステータス

因子継承後のステータスは画像のようになりました。
スピードがすでにBまで到達しそうな勢いで、上手く上振れている様子です。
スピードを育成序盤から上げていくとレースでも安定して勝てるので、育成難易度は低いです。
メジロマックイーンは、目標レースで一位を取るだけでは固有スキルレベルアップの条件であるファン数6万人に届かないので、
ジャパンカップなどのG1レースに一度は出走しておきます。
理事長の絆ゲージを上げるのを忘れないようにしましょう。
出走レース
- 神戸新聞杯
- 菊花賞
- ジャパンカップ
- ステイヤーズステークス
シニア級
友情トレーニングでステータスを上げながら、できるだけたくさんのレースに出場します。
2回目の因子継承

2回目の因子継承では、URAシナリオの継承はできませんでした。
スキルは、マックイーンとの相性が良い直線回復の因子を継承できました。
合宿前のステータス

因子継承も練習もあまり良くなく、ステータスの伸びが今ひとつになってきました。
本当は練習に行きたいのですが、仕方なくレースにいく流れとなりました。
こればかりは、何度も育成して3年間通して上振れている育成を待つしかありません。
出走レース
- 天皇賞(秋)
- 宝塚記念
- 天皇賞(秋)
- ジャパンカップ
- ステイヤーズステークス
育成結果

クラシック級の夏の合宿時点でスピードがB+まで上がっていたので、カンストが期待されましたが、
それ以降失速し、全くステータスが伸びませんでした。
後半も順調に良い練習が来れば、スピードとスタミナがどちらもSS以上に行けるポテンシャルを感じました。
凸レベルを上げて、再びチャレンジしたいと思います!
次は因子継承で先行か逃げの因子を継承して適正Sにしたいです。
最後に
いかがだったでしょうか?
今回は、ランカーさんのメジロマックイーンを考察した上で参考にしながら育成していきました。
メジロマックイーンの育成は、無課金や微課金の方は継承でスタミナ、練習でスピードを上げていく作戦が良さそうです。
スピードを練習で上げていくことで、育成序盤のレースを安定して勝つことができます。
今回は、あまり上振れることができなかったので、サポートカードのレベルを上げて再チャレンジしたいです。
まだプレイしていない方は、下のURLから是非ダウンロードしてみてくださいね!