こんにちは!
ダイワスカーレットが大好きなまれいです!
前回のランカーさんのダイワスカーレット育成考察記事を参考に、
今回は、ダイワスカーレットを実際に育成してみました。
前回のダイワスカーレット育成考察記事
この記事ではこんなことがありました!
- まれいの構成をご紹介!
- 序盤は練習レベルを上げよう
- 因子継承でパワーを上げる
目次
まれいが行った育成前の下準備
ダイワスカーレット育成の前に行った下準備をご紹介します。
パワーの継承ウマ娘とフレンドになる
この育成では、パワーのサポートカードを一枚しか積まないので、パワーをカバーしていくためにもパワー因子持ちの継承ウマ娘を用意しておきます。
可能であれば、自前の継承ウマ娘もパワー因子持ちを用意しておきましょう。
実際に育成してみた!
下準備が終わったら、早速育成していきます。
継承ウマ娘
1人目(レンタル)

- パワー9
- 先行2
- 中距離2
- URAシナリオ3×1
- URAシナリオ2×1
ダイワスカーレットの育成では、因子継承でパワーを上げていくので、可能な限りのパワー因子を揃えましょう。
2人目

- パワー6
- 賢さ3
- 先行2
- URAシナリオ2×2
URAシナリオを持っていて、パワー6因子をもっていたので、この継承ウマ娘を選びました。
自前でパワー9因子を持っていなかったので、このウマ娘でカバーしていこうと思います。
サポート構成
前回ご紹介した理想的なサポート構成は、
- キタサンブラックSSR(スピード)
- ツインターボSSR(スピード)
- カワカミプリンセスSSR(スピード)
- スーパークリークSSR(スタミナ)
- ヤエノムテキSSR(パワー)
- 駿川たづなSSR(友人)
でした。

今回は、このような構成となりました。
- キタサンブラックSSR(スピード)
- ツインターボSSR(スピード)
- カワカミプリンセスSSR(スピード)
- スーパークリークSSR(スタミナ)
- ヤエノムテキSSR(パワー)→ダイタクヘリオスSR(パワー)
- 駿川たづなSSR(友人)→桐生院葵SR(友人)
駿川たづなのレベルが低かったので、桐生院葵に交換しました。
ヤエノムテキを持っていなかったので、ダイタクヘリオスに変更しました。
ジュニア級
今回の育成では、スピード>パワー>スタミナの優先度で育成していきます。
ジュニア級では、スピードとパワーの練習をしつつ、絆ゲージを上げていきます。
どちらの練習もサポートがいない場合は、スタミナの練習をしていきます。
友人とうまく練習を行いながら、消費体力を減らしていきましょう。
年末までにお出かけできるようにしておけば、ステータスやスキルのコツを手に入れることもできます。
出走レース
- ジュニア級メイクデビュー
- ホープフルステークス
クラシック級
ジュニア級に続き、スピードとパワーを重点的に上げていきます。
練習があまり良くない場合はレースの出走を視野に入れましょう。
サポートがスピードかスタミナに2人以上いる場合はその練習をします。
スタミナの上昇量に不安がある場合は、イベントではスタミナが上がる選択肢を選んでいきましょう。
スタミナが十分に上がっている場合はパワーの選択肢を選んでください。
1回目の因子継承

URAシナリオ因子は継承することができませんでしたが、先行の因子を継承することができました。
先行で出走すればステータスにボーナスがもらえるので、先行育成に変更したいと思います。
4月前半のステータス

因子継承後のステータスは画像のようになりました。
スピードとパワーがバランスよく上がっていて、とても良い感じです。
パワーの練習はしていないのに、一番高いのは因子継承がかなり効いている印象が持てます。
早めにスピードとパワーをカンストさせて、スタミナを上げていける形にできれば理想の形となります。
友人の絆ゲージは上がったので、ここからどれだけステータスを伸ばすことができるかが課題です。
出走レース
- チューリップ賞
- 桜花賞
- オークス
- 京都大賞典
- 秋華賞
- エリザベス女王杯
シニア級
シニア級は、レースに出ながらスキルポイントを獲得し、練習ではステータスの大幅上昇を狙っていきます。
序盤で練習レベルを上げておかないと、ここでステータスが伸び悩むので注意しましょう。
2回目の因子継承

2回目の因子継承では、URAシナリオ因子を継承することができ、その上にスキルのヒントも手に入れました。
かなり良い因子継承だったので、気合がはいります。
4月前半のステータス

因子継承によってパワーが大きく上がっていますが、全体的に低めのステータスとなってしまっています。
夏合宿でステータスを大きく上げなければ、スピードとパワーのカンストは難しそうです。
パワーとスタミナのサポートカードを一枚ずつ入れているので、なかなかサポートカードが重ならず、難しい育成となっています。
出走レース
- 大阪杯
- 天皇賞(秋)
- 有馬記念
育成結果

スピードとパワーの上昇量が追い付かずに、スタミナに回す余裕がなくなってしまいました。
スキルのヒントをたくさん獲得できたので、スキル面ではかなり良い感じになりました。
サポートのレベルが低く、練習効率と得意率が低かったのが原因だと考えられます。
サポートのレベルが上がったら、再チャレンジしていきたいと思います。
最後に
いかがだったでしょうか?
今回は、ランカーさんのダイワスカーレットを考察した上で参考にしながら育成していきました。
スピード3スタミナ1パワー1友人1の構成は、サポートの練習場所がなかなか重ならずにかなりの試行回数が必要な構成だと思いました。
サポートのレベルが必要なので、サポートのレベルが低い場合は無理にSSRを入れずにSRを編成することも視野に入れましょう。
上振れれば、スピードとパワーに加え、スタミナも高いダイワスカーレットができそうです。
練習にサポートが重なれば、かなり強い構成だと思うので是非真似して育成してください!
まだプレイしていない方は、下のURLから是非ダウンロードしてみてくださいね!